患者さん・ご家族の皆さまへ

当院のがん診療に係るチーム体制

近年の高齢化社会を反映して、がんは現在わが国の疾病別死因の第1位を占めており、一生の間に2人に1人は何らかの がんを発症するといわれております。それ故、がん診療の充実と向上を図ることは急務であり、厚労省は平成14年から全国各地にがん診療連携拠点病院を指定し、拠点病院を中心にその地域のレベルアップを目指しております。飛騨地域の基幹病院である当院も平成17年1月に地域がん診療連携拠点病院に指定されました。それを機会に、当院のがん診療体制を見直し、各科専門医・薬剤師・看護師・栄養士・MSW・精神保健福祉士・診療情報管理士といった多職種のチーム医療体制を発足させましたので、当院におけるがん診療の実情と合わせて紹介させていただきます。

がん検診

当院の健診センターを中心に、人間ドックの充実を図り、がんの早期発見に力を入れています。

がんの診断

当院には、CTが2台、MR1台、血管造影装置が2台設置されており、より迅速かつ精密な診断と治療が可能です。また最新のデジタル乳房撮影装置も設置されており、マンモグラフィ検診精度管理中央委員会のマンモグラフィ検診施設として認定されています。

がんの治療

従来、当院では胃がん、大腸がん、食道がん、膵がん、肝がん、胆道がん、肺がんは消化器科、呼吸器科、放射線科、外科の合同カンファレンス(週1回)で治療方針を決定しておりましたが、再発した時の化学療法・緩和対策等に関してまでは、検討できていないのが現状でした。そこで、呼吸器科・消化器科・放射線科・外科の医師及び看護師、薬剤師で構成される化学療法チームを立ち上げ、そこで各がん診療ガイドラインに沿った化学療法のレジメン(通称ケモ箋)を作成しました。各主治医は予めケモ箋を病棟薬剤師に提出し、チェックをうけた上で化学療法が開始されます。また、抗がん剤の副作用の説明は病棟薬剤師が行う体制となっています。ケモ箋は薬剤部で集積され化学療法チームで検討されます。 また、緩和ケアチームも緩和ケア認定看護師の登場を機に立ち上げました。緩和医療に関心のある内科・外科・心療内科の医師、看護師、薬剤師、精神保健福祉士、MSWからなるチームです。ターミナルケアで問題となる患者さんに対し、主治医・看護師の依頼をうけ、チームとして対処しています。月1回のチームカンファレンスと適宜の集まりで問題の解決にあたっています。疼痛管理マニュアル、鎮静療法マニュアル、持続皮下注マニュアルを作成しました。 がん治療をバックアップする体制の一貫として、以前より活動して実績をあげている当院のNST(栄養サポートチーム)に、低栄養にあるがん患者の術前・術後の栄養状態の評価と管理を依頼する体制を整えました。

難治性疼痛に対する神経ブロック等について

必要に応じ神経ブロック等の対応を行っております。
当院のペインクリニックや岐阜大学医学部附属病院等の連携施設への紹介が可能です。

がん登録

 がん登録とは、「がん登録等の推進に関する法律」(平成25年法律第111号)により義務付けられており、がんの診断や治療をされた全ての患者さんの情報を集め、がんの患者数や罹患率、生存率、治療効果の把握など、がん対策の基礎となるデータを把握し分析及び評価することで、がん診療の質の向上を目的としています。
 当院ではがん登録チームを立ち上げ、情報を収集し登録を行っております。登録により収集された情報は、院内がん登録・全国がん登録などへの情報提供、当院や国・岐阜県でのがん診療の実態把握・がん診療の質の向上、患者の皆様への医療支援などに利用させて頂きます。
 がん登録に含まれている個人情報については、がん登録等の推進に関する法律、個人情報保護法、当院の個人情報保護規定を遵守し、最大限の注意を払って取り扱っております。
 また、登録情報をもとに予後調査(生存確認調査)を実施し、生存率の把握を行っており、院内で予後の把握ができず市区町村への住民票照会の対象となる場合は、国立がん研究センターへ依頼し、生存確認調査を行っております。この調査への参加を希望されない場合は、当院窓口までお申し出ください。

院内がん登録データの二次利用について

がん登録件数
このページの先頭へ
© Japanese Red Cross Takayama Hospital. All Rights Reserved.